株はじめました

普通のOLでしたが、最近「税金」と「資産運用」のキーワードが気になりだし、株にも手を出しはじめました。

株価の季節性を知っていれば有利な戦略が立てられる

株価にも季節性がある

株価の季節性を意識することで、有利な資産運用計画を立てられます。

 

一般的に秋に下落しやすく、春にかけて上昇しやすいと言われています。

歴史的な株価暴落は10月に集中していますよね。

 

実際に株価は、春ごろに高値をつけて

夏には夏枯れという元気のない相場になり秋に下がるケースがよくあります。

 

アメリカでは「5月に株を売ってその後はしばらく株はしないでどっかいく」という格言があるらしいですよ。

格言なのか、これ。

 

日経平均の月別の状況をみてみても

6月~10月は下落しやすく、12月から4月は上昇しやすい傾向があります。

比較的高い確率でこうした値動きが繰り返されているのですね。

 

なぜ株価は秋に下がりやすいのか

世界的に12月が年度末である国が多く、

年度末に向けて投資資金が新たな買いに動きづらい一方で
税金対策の処分売りなどが出やすくなるという需給上の事情が大きいようです。

 

特に、10月は世界的に「魔の10月」と呼ばれるほど株価が下落しやすい月。

1929年のブラックサーズデーや1987年のブラックマンデー

リーマンショック後の安値など、世界的な大暴落は10月に集中しています。

 


春は投資成果が出やすく、収穫の時期になりやすい

一方で、12月から4月にかけては株価が上昇しやすい傾向があります。

 

12月の年度末に向けた売りは11月くらいまでにピークを迎えることがおおく、

12月は新年度入りへの期待感も高まり株価が上昇しやすくなるようです。


1月はいよいよ世界的に新年度で新しい投資資金が株を買いに動き始める

世界的にも「1月効果」といわれるくらい株価が上がりやすい傾向にある月です。

 

日本の場合には一般的に4月から新年度であり、

3月~4月の株価パフォーマンスが高くなる傾向。


日本でも海外でも株価は12月から春先にかけて上昇しやすくなることには

変わりがないのですね。

 


一概に季節性だけで株価が動くわけではないですが

確率から「秋に買って春に売る」という戦略の有効性が高いと

頭の片隅においておくといいかもしれません。